お問い合わせ 04-2978-7041
2025/08/21
当デイサービスは地域密着型通所介護の為、運営の透明性を確保して利用者様のサービ
スの向上や行政・関係機関との連携を高めるために年2回運営推進会議を行っています。
◎実施日:令和7年6月25日(水)13:45~14:45
◎場所:きらきらデイサービス内
◎テーマ:施設について(利用状況や活動報告やご意見ご要望)
◎参加者:飯能市地域包括支援センター 担当者様
居宅介護支援事業所 介護支援専門員様
民生委員様
(自治会長様 ご都合で欠席)
きらきらデイサービス管理者
〃 生活相談員
以上 5名
議事内容
1、施設の概要等
2、討議『自然災害の対応ついて』(別紙資料説明および討議)
1、施設の概要
(1)施設の概要や活動状況
沿革・・当デイサービスは、株式会社アドバンスライフが平成26年9月1日に「きらき
らデイサービス」として介護保険指定通所介護・指定介護予防通所介護事業所を開設し、当初は10名定員で現在は12名定員のご利用となっています。
介護保険法制度の改正に伴い、平成28年3月より介護予防・日常生活支援総合事業第1号通所事業のみなし指定を受け、平成28年4月1日より地域密着型通所介護事業所と変更となり、平成30年4月より総合事業が通所型独自サービス(独自)に変更されています。(指定番号1172600940)
加算の変更・・令和7年4/1より加算の一部に変更があり処遇改善加算Ⅱを算定しました。
算定加算
地域密着型通所介護
個別機能訓練加算Ⅰ1
入浴介助加算Ⅰ(対象者のみの算定)
口腔機能向上加算Ⅰ(対象者のみの算定)
処遇改善加算Ⅱ(令和7年4月より算定)
介護予防・日常生活支援総合事業第1号通所事業・通所型独自サービス
口腔機能向上加算Ⅰ(人により算定なしの場合あり)
処遇改善加算Ⅱ(令和7年4月より算定)
職員の人数 12 名(常勤2名、非常勤10名)
管理者・機能訓練指導員・看護職員兼任(常勤 1名)
看護師(非常勤)2名
生活相談員 3名(常勤1名・非常勤2名)(介護職員と兼任2名)
介護職員 8名(常勤0名非常勤8名)(内生活相談員と兼任2名)
地域交流・施設交流
※新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ感染予防から地域交流参加は休止中です。
※丸広内市民活動センターの第14回ひな飾り&アールブリュット展に利用者の作品を
展示しました。(令和7年2/14~3/9参加。)
家族交流会・・デイでの様子報告や家族間交流を行っていました
第10回 令和6年度は家族交流会再開、令和6年11/20実施。
参加者5名 自然災害他ついてや家族同士の交流会をしました。
第11回 令和7年度は秋に1回開催予定で調整中です。
広報活動・・デイ広報誌やホームページなどで活動の様子をご紹介しています。
※世界文化社の高齢者施設レクリエーション専門誌(全国誌)「レクリエ」令和7年7・8月号に当デイのタペストリー「うさぎの花見」が掲載されました。
※(令和6年9月で施設が創設10周年になった為、9月に市民活動センターギャラリーで「四季のタペストリー展」を実施しましたが、)タペストリー制作や展示や見学の様子を、飯能日高テレビ「奥武蔵ミュージアム」で令和6年 12/1~12/7 番組放映されました。
◎在籍者・・令和7年6月25日現在 28名)
◎男女別・・男性1名女性27名
◎年齢 最低年齢77歳1名 最高年齢94歳1名
平均年齢 86歳 (前回86歳)
◎地域別利用者数 令和7年6/25現在
※飯能市 28名
(2)運営の方針
「お客様の自分らしさを尊重し、明るく健康な笑顔のある暮らしを応援します。」
お客様の声を大切にし、お客様の時間を大切にし、やりたい事の実現を通じて、
自分らしい日常生活を送っていただけるよう相談・支援をしていきたいと思っております。12名という定員で、馴染みやすい環境とこまやかなサービスを心がけております。
(3)一日の流れ
午前や午後からの半日の方と、1日のご利用の方がいられます。
(通常時間は9:30~16:30)
[通常時間の方の1日の流れ]
★8:30~順次ご自宅にお迎えに伺います。
★9:30~利用開始。バイタル体調確認・水分補給。
★10:00~ストレッチ体操・脳トレ体操・機能訓練・各種体操・クイズ等
体操後に口腔体操を行う。口腔機能向上加算Ⅰ(月2回算定)をいただいています。
★11:15~手指訓練・レクリエーション(趣味活動他)
当デイは個別機能訓練Ⅰ1の加算を算定。機能訓練を行います。
入浴の方は、個浴で入浴介助加算Ⅰ算定
★12:20昼食・口腔ケア・食休みをしていだだきます。
★13:45頃~午後の体操や個別機能訓練や屋内外レク(午後の方の入浴)
★15:00~おやつです。
★15:40~各種体操等とトイレ誘導や帰宅準備。
★16:30~順次ご自宅にお送りします。
(4)危機管理について
1、避難訓練は、年2~3回実施。
2 新型コロナウイルス感染症発生時における業務継続計画(通所系)は作成済みです。
感染対策及びBCP委員会を設置しています
3. 「自然災害発生時における業務継続計画」は内容検討して作成しました。
BCP委員会を設置しています。検討を重ねて追加変更あり。
4 高齢者虐待防止のための指針に基づき高齢者虐待への対応をします。
※高齢者虐待防止に強めるため虐待防止委員会を設置し、個人情報に配慮しつつ適切な対応を行っています。
2、討議(内容は省略)
『自然災害の対応について』話し合いました。
自然災害の当デイの対応をご説明しています。ご本人ご家族のアンケートを実施しました。
◎まとめ
※自然災害の対応についてアンケートは利用者ご家族のお気持ちを知り対応を考える機会となりました。課題は大きなもので小規模通所介護施設としてできる事は大変限られてしまいます。
利用者・ご家族の希望にどこまで添えるのかどうしたらよいのかを課題として今後もBCPの内容を検討してまいりたいと思います。
◎運営推進会議はデイの実情や問題点などを客観視する機会となっています。関係機関の方々においでいただくことで地域密着型小規模デイサービスの実情をご理解いただくことができるのではないかと思います。
利用者の安心安全を第一に、今後も営業を続けていきたいと思っております。
以上